政府の備蓄米の入札は3月10日から始まり、3月末には店頭に並ぶと見られる。これによって日本の主食でもあるコメ不足は解消され、米価は下がるのか?食卓の最大関心事を取材した。

市場に流通する備蓄米は、全体で21万トンだが、まずは15万トン放出される。その内訳は去年の新米が10万トン、一昨年の古米が5万トンで、銘柄は新潟コシヒカリ、宮城ひとめぼれ、山形はえぬきなど、24道県の41品種にものぼる。

では、これらの備蓄米が市場に出回ればコメ不足は解消されるのか?

コメの小売り、卸売り、農家、JAなどに取材を試みた。答えは全員が「NO」、つまり備蓄米では供給量は足りないという見解だ。理由は明確で、コメの民間在庫の不足を指摘している。

昨年度と比較した今年度のコメの在庫は、ここ半年間40〜50万トン不足し続けていて、今年1月でも前年度と比べ44万トンも足りなかった。

そこに備蓄米15万トンを投入しても不足分の3分の1程度、仮に21万トンを投入しても半分にも満たない現状なのだ。

これではコメ不足は解消できず、価格も大きく下がることはないと予測していて、取材した方の答えは「下がらない」が2人、「横ばい」が2人だった。