列車の接近を知らせる警報機、通行を制限するために降ろされる遮断機が、どちらもない「第4種踏切」。2024年4月6日、群馬県高崎市の第4種踏切で、小学4年生の女の子が列車にはねられて亡くなる痛ましい事故が起きました。そのため高崎市は、第4種踏切を全廃し、国と協力して全額公費負担で遮断機や警報機を設置することを決めました。第4種踏切での事故の発生率は、一般的な踏切の約1.7倍。この踏切が全国で4番目に多い岐阜県の現状を取材しました。
「一瞬、記憶がなくなった」近づく電車に気付かず線路に進入

岐阜県恵那市に住む71歳の男性は、2024年1月、自宅近くにある明知鉄道の第4種踏切「第1宮前踏切」で事故に遭いました。
男性は、いつもゴミを軽トラックに積み、踏切を渡ってゴミ収集所に向かいます。この日、近くに迫っていた2両編成の普通列車に気付かず、男性は線路に進入しました。電車はブレーキが間に合わず、男性の軽トラックに衝突。軽トラックは約20メートルはね飛ばされ、のり面に転がり落ちました。
(事故に遭った男性)
「一瞬、記憶がなくなった。気が付いた時には、車のドアが開いたので、そこから出て。線路づたいに歩いて、人がいたので救急車を呼んでもらった」
男性は顔に13針縫うけがを負いましたが、奇跡的に命に別状はありませんでした。今でも週に2回、ゴミ出しのためにこの踏切を渡っています。ここを通らないと、大きく回り道をしなければならず、踏切が生活の一部となっているといいます。
事故の後、一時停止を呼び掛ける看板や、停止線が新たに設けられましたが、依然として、警報機も遮断機もないままです。
(事故に遭った男性)
「(看板の設置は)僕に言わせれば明知鉄道の気休め。事故があったから対策で付けました、という感覚でしかない。遮断機と警報機があれば一番問題ない」