2025年4月、愛知県初の県立中高一貫校が4校開校します。名門公立高校に附属中学が併設され、中学から高校の進学は無試験とあって保護者や児童だけでなく、塾業界も含め中学受験への関心が高まっています。受験を考えている児童とその家族、また中高一貫校開校に向けた動きを取材しました。

2025年4月に愛知県初の県立中高一貫校が開校 その狙いは…

2023年10月、愛知県名古屋市内の会議室には、多くの親子連れが集まりました。その目的は、名古屋市東区の県立明和高校に2025年併設される附属中学校の説明会です。

「明和」と言えば、江戸時代の藩校をルーツに長い歴史を持ち、難関大学に毎年多くの合格者を出す、県内有数の名門校です。附属中学からは、明和高校には全員試験なしで進学できるとあって、会場は保護者の熱気で溢れていました。

2025年4月、愛知県では明和をはじめ半田、刈谷、津島の4つの県立高校に附属中学校を併設し、中高一貫校とします。それぞれ定員は80人、公立のため授業料は無料です。県立中高一貫校は愛知県初ですが、その狙いは何なのでしょうか。

(愛知県教育委員会・小野智之 中高一貫教育室長補佐)
「それぞれの個性や能力を発揮しながら、いろんな変化を起こしていく。そんなことが今の時代には、求められている。6年間、ゆとりある計画的、継続的な教育を通して可能性を最大限引き出して、チェンジメーカーの育成につなげていきたい」

中学に入ったらすぐ高校受験、高校に入ったら今度は大学と受験勉強に追われるのではなく、6年かけて幅広い教育を行うためともいいますが、実はもっと深刻な事情が。

(愛知県教育委員会・小野智之中高一貫教育室長補佐)
「(県立高校は)2021年度で2600人欠員が出た。県立高校を魅力的にする方策の一つとして、中高一貫教育を導入してみようということで」

県立を含む公立(全日制)157校のうち、去年は75校で定員割れを起こしている現実があります。昔から中高一貫を掲げる私立の希望者が増える中、学校のレベル維持のためにも名門校に無試験で入れる中高一貫の導入に踏み切ったのです。