島根県松江市の漁港に、元保育士という変わった経歴をもつ漁師がいます。
目指すのは、魚を獲るだけではない新しいスタイルの漁師。
保育士をやめて海の世界に飛び込んだのには、ある想いがありました。


午前3時半。
島根県松江市の御津漁港では、毎朝日が昇る前から漁の準備が始まります。

船員を率いるのは、小笹伸一郎さん(34)。
若手が多いチームの中で一番経験が長くリーダー的な存在ですが、この道一本でやってきたベテランというわけではありません。

というのも・・・

御津大敷網組合 小笹 伸一郎 さん
「今が6年目ですかね。前職は保育士をしてました。」

小笹伸一郎さん

なんと小笹さん、元保育士という異色の経歴をもつ漁師。
5年前に海の世界に飛び込み、ふるさとである御津の漁師として働き始めました。

ここでは定置網漁を行っていますが・・・

御津大敷網組合 小笹 伸一郎 さん
「この前200㎏のマンボウ入ったっすよ。えぐいっすよマジで。」

他にもイルカやジンベエザメなど、時々大物がかかるのだとか。

そして、この日も・・・ジョーズさながらの大きな何かがかかりました。

2メートル近くある「カジキ」です。

カジキ

その後も次々とあがる魚…大漁です。

漁を終えると港に帰り、とれた魚の梱包作業。

市場へ出荷する準備ができると、漁師の仕事は終わりなのですが、
小笹さんらは、水揚げされたばかりの魚を車に積んで市街地へと向かいます。

(音)
「お疲れ様です!」

やってきたのは、松江市内の飲食店。

店員
「イシガキあります?」
御津大敷網組合 小笹 伸一郎 さん
「イシガキありますよ。イシガキもイシダイもあります。かたちもいいです。」

小笹さんは、お客さんに直接魚を届ける取り組みも行っています。

自ら店頭に魚を並べる

御津大敷網組合 小笹 伸一郎 さん
「実際にお客様に渡すことで、どういったものが次欲しいかとか、こうあるともっと高く買えるのになってことも、どんどん言ってくださってて、僕らももっとこうした方がいいってことが聞けるのは、めちゃくちゃありがたいことだと思う。」

目指すのは、魚を獲るだけはない新しいスタイルの漁師。
小笹さんが漁師を志したのには、ある想いがありました。