ティッシュやトイレットペーパー、「紙」市場の売れ筋が、実は今、大きく変わり始めています。「箱ティッシュ」の「箱」が消えて行き、トイレットペーパーはどんどん長くなる…ペーパー商戦は新時代を迎えています。

お客さん

「箱なしです」

「箱は捨てますもん。邪魔にならない、後片付け楽だし」

ドラッグストアで聞くと、お客さんは、こんな風に話します。その商品とは…

小林健和キャスター

「それがこちら、この「箱なしティッシュ」というのが今、注目されているんです」


箱ではなく、ビニール素材のパックで包まれた、いわゆる「箱なしティッシュ」です。

取材した鳥取県米子市内の店では、およそ1年前からぐんぐん売り上げを伸ばしているといいます。

ウエルシア米子東福原店 小西教之 店長

「需要としては、当店の売れ行きで行くと、箱と箱なしのものが、大体同じくらいの売り上げになっています」

この店では、「箱なしティッシュ」はプライベートブランド商品の1種類だけしか販売していませんが、この売り上げだけで、他の箱入りティッシュ全商品を足したものと同程度だと話します。

「箱なし」だと、「箱あり」よりも、どれほどオトクになるのでしょうか。


調査会社・インテージによると、ティッシュの平均価格(2022年12月)は、「箱あり」が323円なのに比べ、「箱なし」が268円。55円安く買うことができます。

安さに加えて、収納に場所を取らないことや、捨てるときにかさばらないことなども人気を集める理由です。

大王製紙 ファミリーケアマーケティング部 宮本朋宣 課長

「シート自体がコンパクトになっているので、その分もあるし、あと輸送効率も高くなっているので、そういった部分も含めてコスト的には抑えて生産できています」

メーカーによると、「箱なし」にすることで生産コストも下がるということで、消費者・生産者ともに、まさにWIN―WINの関係です。