自治会への入会を断る人が増えるなど、自治会員のなり手不足が問題となる一方で、ごみ収集や災害時の住民避難支援などで、行政が自治会への協力を求めるシーンは増加しています。
非加入者に比べ、負担ばかりが増える…自治会は今や「入ったもん負け」なのでしょうか。

鳥取県米子市内のある地域。
月曜朝、市のごみ収集車が収集所にやって来ます。
この日はすべてのごみが回収されましたが、ごみの分別ミスなどにより、回収されないごみが、そのまま収集所に残されるケースも少なくありません。

地域の自治会員以外が出してしまったのか、指定ごみ袋以外の袋で出されるごみもあると言います。
残されたごみは、自治会の班長が責任を持って一旦回収。
班長に割り当てられた有料ごみ袋に入れ直すなどして、次の回収日に捨てています。


その一方で市内には、自宅前などにごみを出しておくと収集車が回収する、いわゆる「戸出し」の仕組みが残っている家や地域もあります。

この違いは何なのでしょうか。