1月27日に新潟大学医歯学総合病院は、2022年10月と11月にそれぞれ1件ずつ医療事故が起きていたと発表しました。患者の命に別条はないということです。
10月に起きた医療事故は、新潟県内に住む70代男性患者に対する消化管の内視鏡手術で、2か所の病変のうちの1か所を切除すべきところ、切除予定ではなかったもう一方の部位を誤って切除したというものです。
退院後に内視鏡であらためて確認したところ、切除部位が異なっていたことが分かり、男性患者とその家族に謝罪したうえで、改めて本来予定していた部位の切除を行い、現在も治療を続けているということです。
事故の理由として病院側は、本来切除の予定ではなかった部位の方がむしろ外見上切除を要するように見えてしまったことや、手術前の確認不足が原因としています。
もう一件の医療事故は、去年11月に新潟県内に住む60代の女性患者に対する手術で発生したもので、足の腫瘤を切除する際に、その腫瘤の中に含まれている動脈に気づかずに誤って切除したということです。
手術の翌日に足の血流が低下したために調べたところ、ミスに気づいたということです。
発覚後すみやかに女性患者とその家族に謝罪するとともに、人工血管で動脈を再建する緊急手術を行い女性患者は順調に回復したものの、現在も治療を続けているということです。
病院側では、切除してしまった動脈が細く蛇行していたために他の動脈との区別がつきにくかったことや、足の動脈の脈がもともと弱めだったために血流の低下に気づくことが難しかったことが原因としています。
2件の医療事故を受けて新潟大学医歯学総合病院では、診療チーム全員で手術前の検査結果の確認の徹底や、CT検査などで動脈の流れをより詳細に検討することなどを再発防止策として挙げています。
新潟大学医歯学総合病院は
「患者さま並びにご家族の皆様に多大な不安と苦痛を与えてしまい心よりお詫び申し上げます。今後は再発防止策を徹底し二度とこのようなことが起きないよう努めてまいります」とコメントしています。