介護の仕事に関心を持ってもらおうと14日盛岡市の小学校で出前授業が行われ、児童が高齢者の疑似体験などを通じて、介護職への理解を深めました。
アイマスクをして、目の不自由な状態で歩いたり、それを補助したりする体験をしたのは盛岡市立高松小学校の子どもたちです。
この出前授業は、市が昨年度から行っているもので、盛岡市の介護施設「特別養護老人ホームなのりの杜」の職員5人が講師として招かれました。
参加した4年生の児童65人は、アイマスクや車いすを使って、体の不自由な高齢者や介護する人の大変さを体感していました。
(児童)
「障害者の気持ちになって実際に体験できたし、福祉の大変さも分かったのでよかったです」
この取り組みの背景には介護職の人材不足があります。市によりますと、核家族世帯の割合が高いため、若い世代が高齢者と接する機会が減り、介護への理解が進んでいないということです。
(盛岡市介護保険課 佐藤幸伸課長補佐)
「介護の人材が不足しているということがありまして、介護の仕事を小学生、中学生、高校生にわたって身近に感じていただければと思います」
市はこのような授業を通して、介護職を将来の職業選択肢の一つとして考えてもらいたいとしています。
注目の記事
「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

「続けていけば必ずこれに打ち勝てる日は来る」ワイン醸造家が奮闘 耕作放棄地をワイン用ブドウ畑へ 再生に挑む

「ピヨピヨ」「カッコー」…青信号で鳴る音に違いがあるのはなぜ? 音響式信号機のナゾに迫る!

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

