介護の仕事に関心を持ってもらおうと14日盛岡市の小学校で出前授業が行われ、児童が高齢者の疑似体験などを通じて、介護職への理解を深めました。
アイマスクをして、目の不自由な状態で歩いたり、それを補助したりする体験をしたのは盛岡市立高松小学校の子どもたちです。
この出前授業は、市が昨年度から行っているもので、盛岡市の介護施設「特別養護老人ホームなのりの杜」の職員5人が講師として招かれました。
参加した4年生の児童65人は、アイマスクや車いすを使って、体の不自由な高齢者や介護する人の大変さを体感していました。
(児童)
「障害者の気持ちになって実際に体験できたし、福祉の大変さも分かったのでよかったです」
この取り組みの背景には介護職の人材不足があります。市によりますと、核家族世帯の割合が高いため、若い世代が高齢者と接する機会が減り、介護への理解が進んでいないということです。
(盛岡市介護保険課 佐藤幸伸課長補佐)
「介護の人材が不足しているということがありまして、介護の仕事を小学生、中学生、高校生にわたって身近に感じていただければと思います」
市はこのような授業を通して、介護職を将来の職業選択肢の一つとして考えてもらいたいとしています。
注目の記事
「腹が立つ。行く気持ち失せた」"奪われた"万博チケット...誰かが不正ログイン→勝手に譲渡されていた!博覧会協会は『返金・再交付できない』警察への被害届は『受理されない』

総裁選、記者会見も…野党に配慮しすぎて何も言えない?注目ポイントは“何を言わなかったか”【Nスタ解説】

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?
