4日の日曜日、愛媛県松山市内の住宅でガレージを活用したカフェが開かれました。そこでは、地域のお年寄りらが交流を楽しんでいました。
日曜の朝、松山市衣山の住宅街で進んでいたのは「ガレージカフェ」の準備です。
地域のお年寄り同士が気軽に交流しながら、気力と体力の維持・向上を目指せる場所を作ろうと、毎月2回、週末に、住人の前田直子さんが自宅の車庫を開放して催しています。そのきっかけは…。
(前田直子さん)
「ちょうどお隣の方がコロナが1年近く経った頃、たまたま私が車庫を掃除していたら道を降りて来られて、本当に倒れそうに歩いていて『どうしたんですか』と言ったら『コロナ禍で誰とも話さないので寂しくてたまらない』って」
近くのデイサービスの利用を勧めても、気が進まない様子のお隣さん。そこで…。
(前田直子さん)
「『うちの車庫だったらお茶飲みしますか?』と言ったら『それなら行く』と」
おととしの夏、ガレージカフェをオープン。他のお年寄りたちにも声を掛けました。お菓子や飲み物などは参加者が持ち寄り、手作りで温かみがあるガレージカフェは次第に評判となります。
また、お年寄りの支え合い、見守りといった福祉活動の側面からも注目され「地域のお宝」として松山市の社会福祉協議会が開いたイベントでも紹介されました。
(聖カタリナ大学人間健康福祉学部・恒吉和徳教授)
「何がそういった積極的な活動を起こすのですか」
(前田直子さん)
「単なるおせっかいかもしれない(笑)」
1人の女性の「おせっかい」から始まったガレージカフェは、今や毎回、満員御礼です。
(訪れたお年寄り)
「ここにおったら、みんないろいろお家のことから身体のことから分かる。やっぱり楽しい、待ち遠しい」
この日の最高齢は、御年98歳。
(訪れたお年寄り)
「こういう風に寄って情報交換するのは、刺激になるんじゃないですかね」
「その刺激で活力をもらう。ありがたいこと」
コロナ禍がきっかけで誕生した「憩いの場」。めざすは地域コミュニティの新たな拠点です。
注目の記事
「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

「続けていけば必ずこれに打ち勝てる日は来る」ワイン醸造家が奮闘 耕作放棄地をワイン用ブドウ畑へ 再生に挑む

「ピヨピヨ」「カッコー」…青信号で鳴る音に違いがあるのはなぜ? 音響式信号機のナゾに迫る!

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

