国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」は、トヨタなどの自動車メーカーが中国の新疆ウイグル自治区で強制労働によって造られたアルミニウムを自動車生産に使っている可能性があるとする報告書を発表しました。
ヒューマン・ライツ・ウォッチが1日に発表した報告書によりますと、特に電気自動車の部品として使われるアルミニウムは中国が世界の6割を生産しており、うち15%以上が新疆ウイグル自治区で生産されているということです。
調査の結果、新疆ウイグル自治区にある大手アルミニウム工場でウイグル族やトルコ系のイスラム教徒が強制的に働かされており、そこで製造されたアルミニウムをトヨタやゼネラル・モーターズ、フォルクスワーゲンなど中国国内に工場を持つ大手自動車メーカーが使っている可能性があるということです。
報告書は「消費者はウイグル族の虐待につながりかねない自動車を購入している」と警告、メーカーに対して、アルミニウム生産工場の場所を開示することや新疆ウイグル自治区からの調達を1年以内にやめること、日本政府などに対しては、強制労働のリスクが高い地域からのアルミニウムの輸入を禁止する法律を作ることを求めています。
これについて、トヨタは「人権尊重をはじめとするグローバル企業としての行動指針に基づき、「人間性尊重」の考え方を大切にしています。仕入先に対しても、人権の尊重と、あらゆる人権侵害に関与しないことを求めています」とコメント、「報告書についても、今後、内容を精査して参ります」としています。
新疆ウイグル自治区をめぐっては、国連が2022年、「深刻な人権侵害が起きている」とする報告書を発表。特に「再教育施設」で拷問や虐待が行われた可能性があると指摘しましたが、中国政府は「職業訓練や中国語の研修を行う施設であり、強制収容所ではない」と反論しています。
注目の記事
「“離脱して良かった”という声の方が多い」自公連立に“終止符”を打った会談の裏側と「高市総裁は総理になれるのか?」公明・斉藤代表に聞いた【news23】

敗者の脳は語る— マウス社会の「負けグセ」をつくるスイッチを発見! 脳から特定の部位を取り除くと…

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線
