厳しい経営が続くJR山田線の存続に向け、沿線の宮古市と盛岡市、そして県は来年度に詳しい利用状況を調査する方針です。
これは1月31日に盛岡市で開かれたJR山田線の維持について協議する会議で確認されたものです。宮古市の山本正徳市長や盛岡市の内舘茂市長など5人が出席しました。
JR東日本によりますと、昨年度の山田線の赤字額は上米内・宮古間が16億円と岩手県内の路線の中では最大で、路線の存続に向けた対応が沿線自治体の課題となっています。
会議では、効果的な利用促進につなげるため、来年度日頃利用している乗客にアンケートを行い、区間ごとに乗り降りの実態を詳しく調べることにしています。その結果を基に、JR東日本に運行ダイヤの見直しを申し入れる方針です。
来年度はこのほか山田線を活用したツアーも企画される予定です。
注目の記事
総裁選、記者会見も…野党に配慮しすぎて何も言えない?注目ポイントは“何を言わなかったか”【Nスタ解説】

「並ばない万博」どころか入場もできない!?予約サイトは閉幕まで“満員” 残るチャンスは「キャンセル待ち」「入場枠の追加開放」「現地で当日券購入」

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?
