能登半島地震の発生から3週間以上が経過しました。各地で土砂災害が相次ぎ、寒波による大雪にも見舞われました。安否がわからない人の捜索は難航しています。
(牧野恵美記者 1月22日・輪島市)
「輪島市市ノ瀬町です。複数の家屋が土砂に巻き込まれていて、きょうも安否不明者の捜索が続いています」

取材班が現地に入ったのは、1月22日。能登半島地震の影響を大きく受けた輪島市市ノ瀬町です。
複数の家屋が土砂に巻き込まれ、1人の男性の安否が分からなくなっていました。男性は56歳。一人暮らしだったそうです。


家は100m以上土砂に流され、近くにあった母屋と納屋がばらばらに。この日の捜索活動は愛知県から応援に入った消防隊員など約85人で行っていました。
現場のすぐ近くに濁流。今回の揺れで近くの川も流れが変わってしまいました。

また、近くの別の土砂崩れ現場では、安否不明となっていた64歳の夫婦が寄り添うように崩れた木造住宅の下から見つかったということです。1月21日から22日にかけてのことでした。
消防によりますと、夫婦は長時間建物や土砂に圧迫されていた影響で、全身に紫の斑点が確認されたということです。

(緊急消防隊 大阪府・田中智也大隊長)
「土砂の下敷きという状況。体も泥だらけになっているような状況で、救出された。亡くなっていたので悔しい気持ちでいっぱいですが、ご家族の方にお礼も言っていただいた。少しだけでもお役に立てたと思う」
そして、冒頭の土砂崩れ現場には、かけつけた一人の男性の姿が。
金沢市の会社員・垣地弘明さん58歳です。

安否がわからなくなっていたのは、実家に暮らす56歳の弟・英次さんです。
(弟の安否がわからない 垣地弘明さん58歳)
「2つ違いの2人兄弟で、双子くらいの感じで接していた。(弟は)母親の面倒やこの町のお年寄りの面倒をよく見ていた」
兄の弘明さんは、本格的な捜索が始まった1月11日からは毎日朝・昼・晩と様子を見にきています。
















