イチロー氏(50、マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクター)による高校球児指導が離島から「悲願の甲子園出場」を狙う沖縄・宮古島の宮古高校で12月16、17日の2日間に渡り行われた。改めて指導で感じた事を振り返ってもらった。

イチロー:
みんな上手い。これは甲子園を目指していいチームのポテンシャルだと早い段階で感じる。一つきっかけがあればすごく伸びる可能性を最も感じたチームでした。

気がかりな1年と2年のメンバーバランス

沖縄の離島、宮古島から初の甲子園を目指す宮古高校へ“きっかけ”を与えるためにやってきたイチロー氏。野球指導の合間で個々の高い能力を絶賛する一方で、少し気がかりだったのがメンバーのバランスだった。

イチロー氏の気がかりは“一年と二年のメンバーバランス”

<イチロー>
見てわかる通り一年のレベルが高いんですよ。だからここは二年が引っ張るというよりも一年が二年を引き上げる、そういうチームだろうね

沖縄県宮古高 野球部

現在、宮古高校野球部の選手は17人。その内、二年生はわずか3人と、戦力の中心はおのずと1年生に。ただ、上級生にも譲れないものがある。

<内間好晟(二年、うちま・こうせい)>
一年生主体と言われながらですけど、その中でも二年生として自覚とプライドがあるので、負けられないと気合入ってます

<川満悠雅(2年、かわみつ・ゆうが)>
1年生が結果を出したら嬉しいし、でもやっぱり負けたくないという思いはあります

エースの座を奪われた二年生の「自分の殻を破った瞬間」

そしてもう一人の2年生が、仲宗根生真(なかそね・いるま)。以前はエースを務めていたが1年生の砂川結貴(すながわ・ゆいき)にその座を奪われていた。

<仲宗根>
自分は気が弱くて、打たれたら立ち直るのが難しくて、インコースなども攻められないことがあったりするので、そこが弱みだと思います。(原因は)メンタルとか、決めきれないことがあったりする。今のエースナンバーの選手も努力をしてくるので自分もその努力に負けないように練習や自主練でしっかり努力を積み重ねて、(エースを)取りに行きたい

移動バスではムードメーカーも務めた2年の仲宗根生真選手

イチロー氏の指導直前の移動バスで仲宗根選手は仲間を和ませるために校歌を大熱唱し、ひと肌脱ぐ一面を見せていた。ところがグラウンドに着くと、明らかにソワソワと一気に緊張した面持ちになってしまった。イチロー氏を前にすると、完全に固まってしまい、バスで見せた陽気な姿が完全に影を潜めた。

イチロー氏からの指導が始まった

恒例となっているイチロー氏と選手のキャッチボールに指名されたのは1年生エースの砂川選手だった。悔しさもあるのか、楽しそうに投げ込むライバルの姿から目を背けていた。声を掛けると…

<仲宗根>
自分も下半身と上半身の連動の仕方とかを一緒にキャッチボールして見てみたいです。
(キャッチボールをお願いしては?)
あとで、お願いします。

イチロー氏に近づけない2年の仲宗根生真選手

そんな言葉とは裏腹に。仲間たちが続々とイチロー氏の元へ駆け寄る中、仲宗根選手は近づくことすらできません。結局この日は、質問できないまま。でも、『このままじゃ、いけない』と、認識はしていた。その翌日には…

仲宗根選手 決意の2日目

<仲宗根>
昨日は質問できないことが多くて悔いが残りました。今日は実戦練習も入っているので、バッターやランナーがいやがるようなピッチャーの特徴を聞いてみたいです。
(今日は質問に行けそうか?)
いきます。今日しかないので。

仲宗根選手はイチロー氏への質問が出ない

とはいえ、この日もなかなか、踏み込めないまま、時間だけが過ぎた。それでも練習終盤、ついにイチロー氏に話しかけた。

練習終盤、仲宗根選手がイチロー氏に質問する

<仲宗根>
イチローさんの思う嫌なピッチャーの特徴って何かありますか?

イチロー氏も彼が投げ込んだ目一杯の自己表現をしっかり受け止めた。

イチロー氏も仲宗根選手の想いに応える

<イチロー>
(バッターは)自分のリズムで入っていきたいんで、テンポ良くバンバン来られると…バンバン来て、コーナーを突かれるとあっという間に追い込まれて、、という感触がすごく嫌なので、技術的には。そうね、あと堂々としているピッチャー、嫌です。自信なさそうにしている奴はすぐ分かる。それは全然怖くない。堂々としているピッチャーは嫌だね。

<仲宗根>
「抑えるぞ」みたいな感じ?

<イチロー>
ハッタリでも良いからそういうのをむき出しにしているピッチャー、高校野球特にね。
 
一歩踏み出せば、世界は変わる。未来だって変えられる。イチロー氏もその瞬間を思い返してくれた。

イチロー氏「“何か自分の殻を破った瞬間”なんじゃないかなと」

イチロー:
エースだった生真(仲宗根生真選手)。それはメンタルの問題なのか、一年の結貴(砂川結貴選手)にエースの座を奪われ、と聞いていました。実際、最後の最後まで僕の所には生真、来なかった…シチュエーションの練習している時にファーストベースの所で話しに来て、あれすごい彼にしてみたらね、勇気がいったことだと思うんですよ。それはピッチャーとしてというよりも、“何か自分の殻を破った瞬間”なんじゃないかなというふうに思うので、取られたエースの座を奪うという彼の心意気っていうか、気持ちが現れている、と僕は勝手に想像しました。