石川県輪島市の中学生約250人が17日、親元を離れ、集団避難を始めました。ただ、いまだに孤立が続く集落もあります。きょうも自衛隊によるヘリコプターでの救出活動が行われています。
輪島市内の中学生が集団避難 どんな生活に?
南波雅俊キャスター:
中学生の集団避難から見ていきましょう。
輪島市の中学生で全体の6割を超える258人が集団避難先に17日、出発しました。場所は白山市で、1月1日の地震では震度5弱。一部損壊の家屋が104棟あるんですが、今回の地震の中では比較的被害の少なかった地域で、約120キロ移動しました。

どのような形で生活をしていくんでしょうか?
「白山ろく少年自然の家」では1・2年生、「石川県立白山青年の家」では1~3年生が避難して生活する施設になります。青少年向けの体験学習などの泊まり込みができる施設になります。避難期間は最長2か月を予定しているということです。
居住スペースは11人~19人部屋(輪島市教育委が部屋割り)、食事は1日3食、食堂でとります。
授業は3年生は施設内を予定していて、1・2年生は近隣の小中学校の教室を使用します。3校から派遣した教員25人が指導するということで、一つの小さな学校のような形になっていくわけです。
