能登半島地震では多くの人が避難所での生活を強いられています。避難所での生活を少しでも快適にと名古屋工業大学が開発した「インスタントハウス」が、被災地で活用されています。

1月10日の夜、名古屋で車に荷物を積み込む男性。

(名古屋工業大学・北川啓介教授)
「輪島市にまず向かって、その途中で避難所などの様子を見ながら寄って、必要と現地の人が言ったところに届けに行く」

被災地に届けるのは「インスタントハウス」だと言います。

名古屋工業大学の北川啓介教授は、建築設計や防災工学が専門。

深夜に名古屋を出発。約8時間をかけて石川県輪島市に到着しました。

避難所のひとつ「輪島中学校」。まず取り出したのは、白いシート。

空気を入れると徐々に膨らみ、ものの数分でテントのような形に。これこそが北川教授が開発した「インスタントハウス」です。

開発のきっかけは、2011年の東日本大震災。

石巻市の避難所で出会った子どもたちに言われたことが、北川教授の胸に刺さりました。