元日に石川県・能登地方で発生した地震で、震度7を観測した志賀町にある漁港で、津波がおよそ4.2メートル遡上していたことが東京大学地震研究所の現地調査でわかりました。

東京大学地震研究所が能登半島北部で現地調査を行ったところ、志賀町の赤崎漁港では海岸に到達した津波が陸地を這い上がって高さを増し、およそ4.2メートルまで達していたことが推定されるということです。

これは、漁港の倉庫の壁に残された津波の痕跡から推定したもので、この漁港では、このほかにも港の施設などに被害が出ているということです。

一方で、この漁港の海岸の隆起はおよそ25センチにとどまっていたということです。

この漁港よりも能登半島の北側にある輪島市の漁港では、海岸線に最大3.9メートルの隆起が確認されたものの建物などに目立った津波の被害は確認されていないとして、「隆起が小さかった海岸沿いでは津波の被害が出たと予想される」としています。