学校内での業務についてデジタル化がどれだけ進んでいるのか、文部科学省が調査結果を公表しました。
文部科学省は「GIGAスクール構想の下での校務DX化チェックリスト~学校・教育委員会の自己点検結果~」の速報値を公表しました。
この調査は、2023年9月から11月にかけて文科省のweb調査システムで公立の小中学校2万6000校などを対象に行われたものです。
▼紙ベースの仕事の温床と指摘されている学校でのFAXについて、使っているとの回答が95.9%、▼ペーパーレス化や働き方改革の推進の一環として期待されている必要のない押印や署名を廃止する動きについては、保護者などとのやり取りで押印や署名が必要な書類があるとの回答が87.2%にのぼりました。
文科省がFAXの利用について学校に確認したところ、「教育委員会からメールでFAX送付を求められ、手書きしたものをFAXで送信したうえで、届いているかを確認するために電話している」といった実態もあったということです。
文科省は、学校側のFAXの送り先である教育委員会や民間事業者にも見直しを依頼する通知を出すなど働きかけをしていきたいとしています。
また、▼保護者が学校に費用を支払う場合、現金で集めるのではなく、口座振替などを活用していると回答したのは72.4%にのぼりました。(※完全にデジタル化36.5% 半分以上デジタル化35.9%の合計)
一方で、▼クラウドサービスなどを活用し、業務時間外の保護者からの問い合わせなどを受け付ける体制については、整えているとの回答は20.4%にとどまっています。
文科省はこうした結果を受け、2024年から2026年までの3年間を集中取組期間と位置づけ、年内にも校務のデジタル化の推進に関する通知を出し、支援を一層拡充していきたいとしています。
注目の記事
なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区
