昨年度に実施された全国の公立学校の教員採用試験の倍率が3.4倍で、過去最低となったことがわかりました。
文部科学省の調査によりますと、2022年度に実施した小学校の教員の採用倍率は、前の年度より0.2ポイント低い2.3倍で、過去最低を更新しました。中学校は0.4ポイント減の4.3倍、高等学校は0.4ポイント減の4.9倍でした。
全国の小中学校、高等学校、特別支援学校や養護教諭などをあわせた全体の採用倍率は3.4倍で、前の年度を0.3ポイント下回り、1979年度の統計開始以来、過去最低となりました。
都道府県別では、富山県と長崎県の2.1倍が最低で、東京都は2.6倍、高知県の8.5倍が最高となっています。
採用倍率の低下について文部科学省は、「団塊世代の教員の大量退職に伴い、採用者数が増加している影響が大きい」と分析しています。
一方で、長時間労働などの改善が進まず、職業としての人気が下がっているとの指摘もあり、文部科学省は学校の働き方改革の加速化や給与の在り方、少人数学級の推進など処遇改善を進めていきたい考えです。
注目の記事
なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区
