長野市の善光寺で、正月に本堂に供える餅をつく伝統行事「おそなえつき」が行われました。

勢いよく杵を振り下ろす住職たち。

善光寺の宿坊の一つ・兄部坊(このこんぼう)では21日朝、住職たちが「覆子(ぶくす)」と呼ばれる和紙のマスクをつけ、餅をつきました。

「おそなえつき」は、善光寺浄土宗の14の坊が毎年、持ち回りで行っているもので、4人の住職が臼を囲んで、もち米40キロを順番についていきます。

つきあがった餅は宿坊の中に運び、五段のお供え餅にするため「ゆる輪(わ)」と呼ばれる木の枠に入れて形を整えました。

兄部坊 若麻績善正(わかおみ・ぜんしょう)住職:
「人々が楽しく、そしておおらかな気持ちで過ごしていただけるような一年になればと思っております」

餅は大みそかから年明けの1月8日まで本堂のご本尊に供えられます。