世界的にとても珍しい水族館です。静岡県清水町の商業施設に海洋生物の赤ちゃんばかりを集めた「幼魚水族館」が7月7日、オープンしました。
<親子>
「これなんだ?」
「これなんだろう」
清水町のサントムーン柿田川に7月7日オープンした「幼魚水族館」。駿河湾を中心に、世界中から集めた海水魚や淡水魚の幼魚などおよそ100種類を展示しています。小さい魚の見せ方を工夫しました。
<幼魚水族館 鈴木香里武 館長>
「ここは漁港の足元を再現した水槽なんですね。漁港にドボンと潜ったらこういう世界が広がっているだろうと、下をみてみるとリアルに漁港から拾ってきたごみが落ちているんですね。幼魚たちはこれさえも利用して生きるために隠れ家に使っているんですね」
成長すると足の長さが3メートル以上にもなる世界最大のカニ「タカアシガニ」の卵など、普段なかなか目にすることができない水槽もあります。
海洋生物の赤ちゃんばかりを展示する水族館は、世界的に大変珍しいということです。
<小さな男の子>
「海草みたいなのウミウシなんだって。かわいい」
<母親>
「ちいさな稚魚ばかりというのがとても珍しいので面白いなと思ってきました。(こどもも)とても喜んでます。自分と近い存在なので」
<幼魚水族館 鈴木香里武 館長>
「小さな体に大きなロマン、そこが魅力です。世界でもここでしか、こんなに小さな魚をたくさん見ることはできないと思いますのでみなさん遊びに来てください」
幼魚水族館は全国の研究機関とも連携していて、成魚となると、水族館を「卒業」し、研究に役立てられるということです。
注目の記事
「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」

【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 富士山科学研究所 吉本充宏研究部長が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】
