長野県飯田市では、高校生が『おせち料理』の検定に臨みました。

問われるのは「知識」ではなく、日ごろ鍛えた料理の腕前だということです。

マメな生活、健康で長生き、財産が増えるように…などなど、

お正月に縁起をかついで食べる「おせち料理」。

飯田市の下伊那農業高校が毎年、行っているのが、「おせち検定」です。

半世紀以上も続く伝統行事で、13日はアグリサービス科の2年生22人が挑戦しました。

(試食して…)
「うま!うまいっす、最高」

あらかじめ自宅で作ってきた4品に学校で作る2品を加えて、重箱に盛り付けるルール。

美しさや調理の技術が審査されます。

かまぼこは包丁や竹串を使いながらきれいな飾り切りにしていきます。

「1個ずれてるんだけど…」

生徒たちは、2時間ほどで工夫を凝らした料理を完成させ、立派なおせちが並びました。

検定に臨んだ高校生:
「大きさを考えてやったり細かいところが多いので大変でした。うまくできたので今年のお正月もやってみたいと思う」
「伊達巻きを一番練習した。色合いはすごくよかったのでいいと思う」

家庭科の教諭2人が行った審査で選ばれた「最優秀賞」がこちら。

丁寧な盛り付け、かまぼこの飾り切りのレベル、そして、栗きんとんに地元特産の「市田柿(いちだがき)」を載せたことが評価されました。

最優秀賞の高校生:
「かまぼこの飾り切りをたくさん練習したので、最後にうまくできてよかった。練習とかおせちを作るにあたって、支えてくれた家族に食べてもらいたい」

13日に作ったおせちは、それぞれ自宅に持ち帰って、家族にも評価してもらうということです。