JA全農いわてが販売した岩手県産小麦(2022年産ナンブコムギ)の一部で基準値を超えるカビ毒が検出された問題で、飲食店や小売店といった事業者による自主回収が11日現在15件あることがわかりました。国が確認中のものや報告義務のないケースを合わせると、件数はさらに多いと県はみています。
国は食品の健康被害の発生を防ぐため、国は2021年6月から自主回収を行った商品の届け出を義務化しています。都道府県を通じて厚生労働省へ報告が行われ、公表される仕組みで、県内では11日現在15件の自主回収が確認されています。
ただ、報告後に厚労省が内容を確認中で未公表だったり、流通経路が判明していて回収が容易で届け出から除外されりするケースがあることから、県は件数がこれを上回ると推測しています。
この問題で達増知事は12日、定例の記者会見で「原料の出荷から製造した食品の販売までの各段階での事業者には責任を持った管理を改めてお願いする」と呼びかけました。JA全農いわてに対しては「原因と再発防止策について確認し必要な指導・助言を行う」と述べました。
また、県は13日、自主回収や健康被害、学校給食での使用、関連事業者の支援に伴う情報共有や対応について、関係する部署の担当者を集めた会合を開く予定です。
注目の記事
「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった
