気象台や北陸地方整備局などが7日、合同で会見を開き、「今シーズンは降雪量が少ないというわけでは決してない」として、雪への備えや大雪への注意を呼び掛けました。

合同で会見を開いたのは新潟地方気象台と北陸地方整備局やNEXCO東日本などです。

まずは気象台が先月発表した3か月予報を説明。平年と比べると気温は高く降雪量は少ない見込みですが、

同じ予想だった2016年には1月に長岡市で95センチの積雪を観測し国道8号では最大10キロの立ち往生が発生しています。

【新潟地方気象台 中村誠 気象防災情報調整官】「冬の期間中常に気温が高い状態が続くとか、降雪量が少ないというわけでは決してない」

また、北陸地方整備局は…【北陸地方整備局 木村祐二 道路情報管理官】「一刻も早く、冬用のスタッドレスタイヤに交換をお願いしたいと思う」

こう呼びかけたほか、大雪が予想される際には不要不急な外出を控えるよう呼び掛けました。
去年12月に柏崎市などで起きた大規模な立ち往生を受け、北陸地方整備局は熱で雪を溶かす融雪パネルの設置といったハード面の対策に加え、

交通規制を判断する際の降雪量の数値基準を定めるなどソフト面でも対応を進めています。

出席者は事前に気象情報を確認して大雪への十分な備えをするよう呼び掛けていました。