線路で動けなくなっていた夫婦の命を救いました。先月、広島県海田町での出来事です。駆けつけたのは、来日したばかりの3人のネパール人留学生でした。

ネパール人の留学生、サチンさん(23)、スマンさん(23)、ニラズさん(23)です。日本語を学ぶために来日し、ことし5月9日、海田町の専門学校に入学しました。
「漢字が面白いです生活も面白い」

新型コロナで入国が制限されていたため、2年越しの念願がかなった留学です。学校に通いながら、深夜のアルバイトを学費にあてています。
入学から1週間後。サチンさんとニラズさんは寮の近くにある公園にいました。その時、切羽詰まった女性の声が聞こえてきました。

ニラズさん
「あそこに2人いて、助けて、助けてと」
「彼女は泣いていた夫の背中を押していた」
公園のすぐそばの線路のうえで、70代の夫婦が動けなくなっていたのです。
踏切からは少し離れた場所で、妻は、泣いて「助けて」と言いながら認知症を患っている夫の背中を押し、線路の外へ戻るよう促していました。

日本語学校の教員
「サイレンもなってきて緊急なタイミングだから自分が危険だとか何も考えずにとにかく走らなきゃと」
サチンさん
「ニラズさんと私一緒にランニング」
2人はすぐさま夫婦のもとに走りました。その途中、偶然通りがかったスマンさんも助けに加わります。

サチンさん ニラズさん
「ここからピンポンピンポン(遮断機の警報が)なった」
「電車が見えたから早く早くと言って引っ張った」
しかし、電車はすぐそこまで迫っていました。