12月2日深夜、フィリピン付近で起きた大地震で、愛知県と三重県にも一時、津波注意報が出され、愛知県田原市で10センチなどの津波を観測しました。
「津波注意報」が出たとき、どう行動すれば良いのでしょうか。

日本時間の2日午後11時37分頃、フィリピン付近を震源とするマグニチュード7.7の大地震が発生しました。
これを受けて、三重県南部や愛知県外海に津波注意報が出されました。
3日午前4時ごろから三重県尾鷲市や熊野市、愛知県田原市で「微弱」の、津波を観測し、午前7時前には田原市で10センチの津波を観測しました。
津波注意報が出された地域で、人的な被害はありませんでした。


30センチの津波でも立っていられない…津波注意報が出たら海から離れて
津波注意報は最大で1メートルの津波が予想される時に発表されます。
高さ30センチから40センチほどの津波を体験した実験映像です。
津波の力に耐えることはできず、あっという間に流されてしまいました。
(南部志穂アナウンサー)
「いつのまにか流されている。感じで何が起こったかわからない感じ」


しかし、津波注意報が出された三重県尾鷲市の港には、3日午前3時ごろ車が…車から降りた人物は岸壁に上っていきました。
手には釣竿のようなもの…結局、津波が観測された午前4時39分にも、車は港に置かれたままでした。
