天皇皇后両陛下の長女・愛子さまは、きょう22歳の誕生日を迎えられました。この1年の様子からは、愛子さまが福祉や救護などの分野に興味を持たれている姿も見えてきました。
きょう、22歳の誕生日を迎えられた愛子さま。
新型コロナの感染状況が落ち着いたため、学習院大学文学部の4年生となってからはキャンパスに通われています。
愛子さま
「大学最後の1年間、この緑豊かなキャンパスで良い学びができましたらと思っております」
日本語日本文学科を専攻し、源氏物語などの日本文学の研究をされている愛子さま。
先月、ご一家で訪れた博物館では、源氏物語絵巻「夕霧」を見ながら、当時の女性の慣習について両陛下に説明されていました。
10月、両陛下と日本赤十字社を訪れた愛子さまは、関東大震災の救護活動を伝える展示を見学されました。
震災後、病院に運ばれてきた人の映像を見た際、愛子さまは救護の「ある作業」について質問されたといいます。
日本赤十字社 広報室参事 大西智子さん
「スタッフがメモを書いて、担架に乗ってる人たちに渡すんですけれど、妊婦なのか、感染症の人なのか、骨を折ってるのか、そういったものを作ってると申し上げたら、『今もトリアージは紙なんですか』というお尋ねがありました」
重症度を分類する「トリアージ」は救護にとって大事な作業で、愛子さまは「トリアージ」の手順を事前に理解したうえで、さらに質問を重ねられたといいます。
日本赤十字社 広報室参事 大西智子さん
「人道支援活動に本当に深いご理解を、両陛下からもたくさん話を聞いてらっしゃると思いますし、感銘を受けました」
側近によりますと、愛子さまは日本赤十字社の名誉総裁を務める皇后さまを通じて福祉や救護活動に興味を持ち、今年度から大学で福祉関係の授業も受講されているということです。
この1年、さらに関心の幅を広げられた愛子さま。来年春の大学卒業後はどのような進路に進まれるのでしょうか。
注目の記事
「大人の財力で手に入れたい」シール集めは“リベンジ” 平成レトロ注目は「平成女児」【Nスタ解説】

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を
