叡山電車には約280本のもみじの木に囲まれた「もみじのトンネル」といわれる紅葉の名所があります。この電車でもみじのトンネルを目指す人を定点観測しました。

夫は分単位の計画表を作成 妻「しんどくなるのは私じゃなくて…」

 叡山電車の玄関口である出町柳駅、午前9時、ホームに展望列車「きらら」が入ってきました。景色がよく見える大きな窓ガラスと窓側に向いたシートが特徴です。
4.jpg
 窓側の良い席に座った夫婦。

 (妻)「いろんな季節に京都に来ています」
 (夫)「桜のときとか祇園祭のときとか」

 遅いといわれる今年の見ごろ、色づき具合がどうしても気になります。

 (夫)「赤くないと思うわ」
 (妻)「だってだってほら、全然ね」
 (夫)「いつももっと赤い、山が」
8.jpg
 電車はトンネルの手前の市原駅を出発。いよいよもみじのトンネルに入ります。

 (妻)「あっ、ここきれい」

 約280本のもみじに囲まれたトンネル。市原駅とその次の二ノ瀬駅、ひと駅の間、250mの絶景です。見ごろの時期には徐行運転でゆっくりと楽しむことができます。
10.jpg
 あわただしく席を立つ夫婦。トンネルを過ぎた次の駅で電車を降ります。反対のホームに行き、来た電車に乗って、すぐに折り返します。こんなに急いでいたのにはワケがありました。
12.jpg
 旦那さんが作成したスケジュール表には、この日一日の予定が分単位で書かれています。

 (妻)「(Q毎回、旦那さんが予定を立てる?)はい。私はついていきながら、途中で軌道修正したり。しんどくなるのは私じゃなくてこっち(夫)だからね笑」
 (夫)「足腰が…」

 最後まで計画通りにいくと良いですね。