終末期に患者が希望する医療やケアを事前に話し合う「アドバンス・ケア・プランニング」を学ぶ公開講座が23日、盛岡市で開かれました。
公開講座は岩手県医師会と岩手県が開いたもので、23日は一般のほか、医療・介護福祉の関係者およそ250人が参加しました。
「アドバンス・ケア・プランニング」は終末期に自らが希望する医療やケアについて家族や医療関係者などと話し合うことです。
講師を務めた岩手医大緩和医療学科の木村祐輔特任教授は「患者の意向は状況によって変化するもので、繰り返し話し合うことが重要」と語りました。
さらに、プランニングを行う際は「何を決めるかを目標とせず、将来に対する考えや価値観を共有することが大事」と呼びかけました。
参加者は患者の意向を尊重した終末期の医療やケアについて真剣に耳を傾けていました。
注目の記事
「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった
