日に日に冬の足音が近づく中、茅野市の公園では“ある動物が”冬支度の真っ最中です。
市街地の公園で野生を間近に観察できるのは全国的にも珍しいという、その姿を、探しに出かけました。
木々が色づく、茅野市運動公園。
長年観察を続けている橘田利幸(きったとしゆき)さんと五味英吉(ごみえいきち)さんに案内してもらい、その動物を探します。
五味英吉さん:
「見えるのがクルミの木。そこらへんのね」
しばらく歩くと、さっそく…
「あそこにいる!あれあれ!」
姿を見せたのは…野生のニホンリスです!
木の上にも…いました!
ふさふさのしっぽに、つぶらな瞳。
器用にクルミを持って、ごはんタイムです。
ニホンリスたちにとって、今はこれから迎える厳しい冬に向けて体力を蓄える時期で、たっぷり餌を食べます。
五味英吉さん:
「食べるか、巣を作る作業をしているかだいたいどっちかなんで。まぁ、昼寝もしますけどね!」
さらに、今の時期ならではのこんな光景も…
クルミをくわえてやってくると、落ち葉をかきわけ地面に穴掘り。
冬の間の食糧として、地面などにえさを隠しておく「貯食(ちょしょく)」と呼ばれる行動で、冬眠をしないニホンリスにとって、大事な冬支度です。
茅野市ニホンリスの会・橘田利幸さん:
「リスが四季を通して活動する内容が、ここでひとえにわかってしまうんです。そういう場所ってなかなかないもんですから、大事にしたい公園だなと」
橘田さんたち有志による『茅野市ニホンリスの会』は、この公園に住むリスたちを見守る活動を続けています。
45ヘクタールほどの園内には、20匹ほどのニホンリスが生息していて、市街地のすぐそばで野生を間近に観察できる環境は、全国的にも珍しいといいます。
それだけに、近くの道路にはこんな標識や…
歩道橋の下にリスが通るための専用の橋まで整備されています。
茅野市ニホンリスの会・五味英吉さん:
「クルミや栗を持ち帰らないようお願いしたいというのがひとつ。それとあと、リスに近づきすぎないように。マナーを守って楽しく見ていただきたい」
葉が落ちて木の上が見やすくなる今の時期は、観察のベストシーズン。
冬支度にいそしむかわいらしい姿を、探しに出かけてみてはいかがでしょうか?
注目の記事
愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由

気づけば家の中に…お邪魔虫「カメムシ」正体と対策は?

2024年の夏は1年の3分の1を超える長さに~日本の「二季」化を裏付ける三重大の研究~【調査情報デジタル】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

パンや味噌汁でもアルコール検知?飲酒してなくても摘発されるのか 警察に聞いてみた

「ぼっち、きもい」と「妄想」…惨劇はなぜ起きたのか①【長野・中野市4人殺害事件】死刑判決の青木政憲被告(34)「黙秘」11日間にわたった裁判を振り返る【取材班傍聴記①】

「母さんを撃ってくれ」…惨劇はなぜ起きたのか②【長野・中野市4人殺害事件】死刑判決の青木政憲被告(34)「黙秘」11日間にわたった裁判を振り返る【取材班傍聴記②】

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由





