地域の文化を学ぼうと大分県国東市の小学生が弥生時代の石器を使った稲の刈り取り体験に挑戦しました。

国東市立富来小学校は授業の一環として地域の文化や歴史について学ぶ学習に取り組んでいます。国東市の「弥生のムラ」で今年6月に田植えした稲が収穫の時期をむかえ、7日は5年生の児童が刈り取り作業を行いました。

子どもたちは3アールの田んぼに植えられた稲を弥生時代の石器、「石包丁」を使って穂を切り落としたり、鎌を使って刈り取ったりして収穫しました。

(児童)「昔の人は楽だったかもしれないが僕たちはきつい」「1年生が育てたイモと一緒に蒸しまんじゅうにしたい」

小学校では収穫したもち米を使って餅つきをすることにしています。