岩手県は6日、コナラやミズナラといった広葉樹が突然枯れて死ぬ病気「ナラ枯れ」被害が、新たに洋野町で見つかったと発表しました。県内の被害市町村は2021年度の住田町と野田村以来、新たに確認され、洋野町を合わせて19市町村に上っています。
ナラ枯れ被害が見つかったのは、洋野町中野地区の私有林です。先月3日、県久慈広域振興局の職員が巡視中にコナラの枯死木8本を見つけたため、県林業技術センターが分析を行いました。その結果、病気を媒介する甲虫「カシノナガキクイムシ」と、原因となるカビ「ナラ菌」が検出されたということです。町では発見された被害木をくん蒸による殺虫処理で駆除することとしています。
県内では2010年に奥州市で初めて確認されて以来、沿岸部や県南部を中心に、洋野町を含め19市町村に被害が拡大しています。
コナラやミズナラは原木シイタケの栽培や木炭づくりに利用されていて、影響が懸念されます。また、クマをはじめ野生動物が食べるドングリの実る樹木でもあります。
県森林整備課は「早期発見によりナラ枯れの少ない段階で駆除することが大事。関係者と取り組みを強化したい」と話しています。
【岩手県内の被害発生市町村】
奥州市、一関市、平泉町、北上市、西和賀町、金ケ崎町、大船渡市、陸前高田市、住田町、釜石市、大槌町、宮古市、山田町、岩泉町、田野畑村、久慈市、普代村、野田村、洋野町
注目の記事
「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった
