私のふるさとである滝川に、ひっそり建つ記念塔があります。
堀颯月記者
「空知の滝川です。今は草木が生い茂っているこの土地ですが、戦時中には、とあるものを作るための大きな工場がここにありました」
東洋一と呼ばれた「北海道人造石油 滝川工場」です。
1930年代後半、国際情勢が緊迫し、日本とアメリカの関係が悪化。石油をアメリカからの輸入に頼っていた日本は、軍用機の燃料などに使う石油の自給をめざします。石炭から石油をつくる=「人造石油」の工業化をはかったのです。
滝川の郷土史を研究してきた白井重有さんです。私に現存する唯一の「人造石油」を見せてくれました。
滝川市美術自然史館 初代館長 白井重有さん(88)
「これは人造石油会社の滝川工場でつくられた石油の原油です」
1938年、石油を確保するため設立された国策会社「北海道人造石油」。滝川の工場でつくられた現存する唯一の「石油」があります。
白井重有さん
「これは初めて合成に成功して、油が出たという記念すべき写真です」
堀颯月記者
「この石油は何から作られましたか」
白井重有さん
「石炭です」
石炭を蒸し焼きにして、水性ガスを加えて混合ガスを発生させ、触媒反応で液化させる当時では最先端の技術です。
現在の金額でおよそ1兆円をかけ、滝川に札幌ドームおよそ30個分の巨大な工場が建てられました。
白井重有さん
「全国各地から科学者の方々がみんな集まった」
堀颯月記者
「従業員の数は」
白井重有さん
「2000人です。戦争と一緒に工場も拡張していった」
1942年に「人造石油」の生産に成功し、戦地へと出荷されます。
白井重有さん
「石油の一滴は血の一滴と言われた時代、死に物狂いで石油を作った」
かつて工場で働いていた目黒教子さんです。
工場で働いていた目黒教子さん
「親の店手伝ってもね給料くれないからね娘心だからね。給料もらえるところにいきたくて、親に内緒で願書出したら合格したんです」
1941年から3年間、労務管理などを担当し、作業員たちを支えました。
目黒教子さん
「一つ爆弾落とされたら終わり。なんせ戦争中ですから。やっぱりね、こうやって平和に暮らせるのも先人の方の色々があって、こうやって滝川も従業員がいたから町も発展した。人造石油のおかげだというのは忘れてはいけない」
しかし、終戦を機に「人造石油」の生産は停止。その後、民間会社が引き受けましたが、巨大な工場に見合った業績を上げられず、1952年に経営破綻しました。
白井重有さん
「(工場が)大きいがゆえに再建が難しかった。ただこの技術が日本国中に人と一緒に散っていったことが、滝川としては悲劇だったかもしれないが、日本の化学工業にはプラスだったと私は信じている」
人造石油の工場の一部は、現在、陸上自衛隊・滝川駐屯地の庁舎として、その姿を残しています。
科学技術を平和のために使うのか、戦争のために使うのか、私のふるさと滝川で作られた「人造石油」は、問いかけています。
注目の記事
富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「市道の陥没 実は3年前に見つかっていた腐食」対応していなかったのか?取材に対し市の担当者は…市内では約10年で1035か所の空洞 日本の道路は大丈夫!? 仙台

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

「できなくなったことはあんまりない」両足を失っても明るさは失わない 多くの人々の心を引き付ける 笑顔はじける “車いすモデル” 葦原 海(あしはら みゅう)

死亡した白バイ警官、最高速度100キロの“通達”の中…120キロで直進して衝突、右折のトラック側「高速のバイクの接近を予見し、回避は不可能」

小学生の娘の“いたずら”から夫婦殺傷、被告が初めて自ら…「いきなり大声で『おまえか!どこに傷があるんだ、この野郎』と恫喝続き、とにかく離れて欲しかった」検察側の質問には全て黙秘 そして判決は…「被告人の証言は」

【すすきの首切断】瑠奈被告(30)について「中学入学後不登校に…同級生とのトラブルは一度もない」母親・浩子被告(61)の7回目の裁判①
