「あえて」の発想で漁業の魅力を発信します。
島根県松江市漁師の男性が、市内のスーパーで販売するのは、市場に出回らない珍しい鮮魚。加工も難しい魚たちをあえて販売するワケとは…。


記者 木谷茂樹
「大きなヒラメ、これからが旬のカマス。朝どれ鮮魚がズラリと並ぶ中、こちら、サメに人の名字のようなタカベという魚。スーパーではなかなかお目にかかれない珍しい魚が並んでいます」

松江市内のスーパーに設けられた地元商品の産直コーナー。
アジやタイといった旬な魚の横に並ぶのは、市場にはあまり出回らない珍しい魚、いわゆる「未利用魚」です。


永幸丸 永見輝晃さん
「市場で売れない魚を選んでというか。表に出ないけど、食べ方が分かればちゃんと美味しい魚。市場に出せないような魚の認知を広めていきたい」

漁師の永見輝晃さん。
松江市島根町野井に2年前にIターンし、定置網漁やイワガキ養殖などを営んでいます。


永幸丸 永見輝晃さん
「定置網は仕掛けたら(魚が)入っちゃう。選ばずにとっちゃうので、掛かった命を奪っているわけなので、それを市場にも出せずに消費されずに死んでいく命が悲しかった」

未利用魚を食卓に。
永見さんは客に手にとってもらうため、家庭で調理が難しい魚は下処理をして格安で販売しています。


永幸丸 永見輝晃さん
「とってすぐに腹を割って処理してます。時間経つと臭くなるので、処理して毒があるので毒もとって刺身でも食べれるように。とれたてですぐ処理できれば美味しい魚なので」

また、永見さんは、魚の販売を通じて、地域の子どもたちに漁業の楽しさを伝えていきたいとしています。

永幸丸 永見輝晃さん
「未利用魚もだが、先が無ければ何も意味がない。将来(漁業を)やってくれる子どもたちに興味を持ってもらえる。自分の子どもにも知ってもらいたい、少しでも興味持ってもらえたら良いなと思って」

永見さんが販売する産直コーナーは、松江市の「みしまや東川津店」に設けられています。