G20=主要20か国首脳会議が明日から開催されるインド。大国としての存在感を増し、経済的にも成長を続けるインドに多くの日本企業が進出しているのですが、ある現実が立ちはだかっています。
「必ずしもそうとは言えない」
インドの首都・ニューデリーにある日本語学校。
インド人生徒
「日本の会社で働きたいから日本語を勉強します」
「トヨタの会社でプログラミング言語の仕事をしたい」
生徒たちは口々に「日本の企業で働きたい」と話します。
一方、こちらは通信教育大手、ベネッセ・ホールディングスのインドオフィス。“大国”へと成長したインドが学校教育を強化する新たな政策を打ち出したことなどを受け、去年、進出を果たしました。
ベネッセインディア 田中耕平取締役
「日本の学校、日本のお客様と培ってきたサービスを利用することで、この国の向上に役立てることができる。それがビジネスとしても成長できる可能性がある」
今年、中国を抜いて人口が世界一となったインド。若い人たちの数も多く、経済は急成長を続けています。そのため、多くの日本企業がインドに進出し、いまや1400社以上が現地でビジネスを展開しています。しかし、そこには大きな壁も…
記者
「私の後ろに建っているのが、ニューデリーにあるインターナショナルスクールです。非常にきれいで豪華な建物ですが、通りを1本隔てると広大なスラムが拡がっています」
貧困がいまも続くインド。国民1人当たりの年間所得は30万円程度にすぎません。むき出しの格差を撮影していると…
記者
「人々が給水車に殺到してます」
貧しい人たちには水道すらないのです。こうした貧困の現実こそが、日本企業にとっての「壁」。価格の安い品物が好まれ、「品質は高いけど値段も高い」日本製品はインドでは競争力を欠いてしまうといいます。
ニッセイ基礎研究所 斉藤誠准主任研究員
「自分の会社の商品が、どの所得層をターゲットにしているか、しっかり選べれば収益化はしやすいかなと」
インドへの進出が、ここ数年横ばいとなっている日本企業。現地で向き合う「壁」をどう乗り越えるかが、問われています。
注目の記事
「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

「ホラーブーム」なぜ今?美術館やプラネタリウムでも“没入型”ホラーに絶叫【THE TIME,】

妊婦はねられ死亡“胎児も被害者と認めて”父の訴え「声を上げなかったら…このまま終わった」検察が一転 脳障害の女児の被害を立件可能か追加捜査へ【news23】

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い

「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク2か月後に新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
