G20=主要20か国首脳会議が明日から開催されるインド。大国としての存在感を増し、経済的にも成長を続けるインドに多くの日本企業が進出しているのですが、ある現実が立ちはだかっています。
「必ずしもそうとは言えない」
インドの首都・ニューデリーにある日本語学校。
インド人生徒
「日本の会社で働きたいから日本語を勉強します」
「トヨタの会社でプログラミング言語の仕事をしたい」
生徒たちは口々に「日本の企業で働きたい」と話します。
一方、こちらは通信教育大手、ベネッセ・ホールディングスのインドオフィス。“大国”へと成長したインドが学校教育を強化する新たな政策を打ち出したことなどを受け、去年、進出を果たしました。
ベネッセインディア 田中耕平取締役
「日本の学校、日本のお客様と培ってきたサービスを利用することで、この国の向上に役立てることができる。それがビジネスとしても成長できる可能性がある」
今年、中国を抜いて人口が世界一となったインド。若い人たちの数も多く、経済は急成長を続けています。そのため、多くの日本企業がインドに進出し、いまや1400社以上が現地でビジネスを展開しています。しかし、そこには大きな壁も…
記者
「私の後ろに建っているのが、ニューデリーにあるインターナショナルスクールです。非常にきれいで豪華な建物ですが、通りを1本隔てると広大なスラムが拡がっています」
貧困がいまも続くインド。国民1人当たりの年間所得は30万円程度にすぎません。むき出しの格差を撮影していると…
記者
「人々が給水車に殺到してます」
貧しい人たちには水道すらないのです。こうした貧困の現実こそが、日本企業にとっての「壁」。価格の安い品物が好まれ、「品質は高いけど値段も高い」日本製品はインドでは競争力を欠いてしまうといいます。
ニッセイ基礎研究所 斉藤誠准主任研究員
「自分の会社の商品が、どの所得層をターゲットにしているか、しっかり選べれば収益化はしやすいかなと」
インドへの進出が、ここ数年横ばいとなっている日本企業。現地で向き合う「壁」をどう乗り越えるかが、問われています。
注目の記事
なぜ?「耳をふさがない」イヤホンが人気…“音漏れ”や“通話”に独自技術搭載も【THE TIME,】

アライグマとみられる動物に住宅街で女性が噛まれる 足が腫れスニーカーにも大きな穴 対処は?【岡山】

「電線に肉片が…」12歳の姉を奪った空襲 40人亡くなったのに"被害は軽微"と報じた新聞の責任

若者に広がる住宅ローン50年 建築コスト増で総返済額より毎月の支払いを重視…金融機関・購入検討者・ハウスメーカー・FP それぞれのリアル 35年返済は終焉に向かうのか

【独自】「私が母でなければ…」山上被告の母が語る後悔 “献金”の実態は? 旧統一教会めぐる2つの裁判の行方【報道特集】

クマ外傷の9割は“顔面”を損傷「鼻を拾って外科手術で…」100例以上診た医師が語るクマ襲撃のリアル「精神的なダメージも深く」後遺症でかすむ日常









