関東大震災からきょう(9月1日)で100年です。過去の地震災害を振り返り防災意識を高めてもらおうと、香川県高松市の商店街でイベントが行われました。

1923年9月1日に起きた関東大震災の被害の様子です。

当時から被災者への支援活動が行われていました。

日本赤十字社が開いた防災イベントは「温故備震(おんこびしん)」と名付けられています。


100年前、多大な被害をもたらした関東大震災をはじめ、東日本大震災など、これまでの災害を振り返り、次に備えてもらおうというもので、救急法の体験などもおこなわれました。

(日本赤十字社 香川県支部 浅野浩司事務局長)「関東大震災は日本にとっても非常に大きな被害が出た災害です。香川県でも起きるかもわからない、そういったことを県民の多くの皆様に理解していただきたい」

日本赤十字社では、今後も災害時には迅速な救援活動につとめるとともに、防災への啓発も続けていくことにしています。