29日に行われた三重県の熊野大花火大会。2度の延期を経て4年ぶりの完全開催となり、美しい花火の数々が訪れた人たちを魅了しました。

29日に打ち上げられたのは約1万発の花火。その伝統を、300年余りつないできた三重県熊野市。ことしの熊野大花火大会は2度の延期を経て、無事に熊野の夜空を彩りました。

開催の正式決定は29日の早朝、気合の入った人たちがいました。

(アマチュアカメラマン)
「きのうの朝から(場所取りに)来てます。世界遺産の獅子岩と(花火を一緒に)撮るとなると、ここしか場所がないので。必ず獅子岩と千輪(菊花火)を絡めて撮りたいという目的で来ている」

お昼前の七里御浜海岸でも…。

(見物客)
「きのうの午後5時ごろ来た」
「休みを取り直して(来ました)」

例年17万人が全国から訪れると言われていますが、午前中の人の出足は…。

(熊野市観光協会 中平孝之会長)
「もう少し人がいてほしい」

毎年8月17日が開催日ですが台風の影響などで結局29日に。影響は運営側にも…。

(熊野市観光協会 中平孝之会長)
「きょうは本当はボランティアの方が6人来る予定だったが、(延期で)日にちが変わっちゃったんで。お仕事とかになってしまって、駄目になっちゃった」

最大70人のボランティアに助けてもらう予定が、都合がついた人はわずか13人でした。

それでも、準備は着々と進められ、世界遺産の鬼ケ城には打ち上げ用の筒がずらりと並びました。

フィナーレを飾る仕掛花火「鬼ヶ城大仕掛け」の準備も万端です。