1940年に愛知県刈谷市で創業した高級家具メーカー「カリモク家具」。現在、ウッドショックをきっかけに、国内外の木材の価格が高騰していることなどを受け、家具業界全体が大きなピンチを迎えています。そんな中でも売り上げが好調なのが、家具の「修理部門」です。古くて使えなくなった、20~30年ものの家具の修理を続ける職人を取材しました。
巣ごもり需要で追い風も、資材調達に赤信号の家具業界

広いショールームに置かれたテーブルやソファなどの家具たち。愛知県東浦町にあるカリモク本社ショールームの光景です。
(カリモク家具・山田郁二常務取締役)
「『天然木』に非常にこだわっていまして、やはり素材がしっかりしていないといくら作りが良くても長持ちしない」
コロナ禍で、家の中で過ごす時間が増える「巣ごもり需要」によって、家具業界にとっては追い風となりました。デスクチェアが例年の数倍売れるなど、ちょっとしたバブルでしたが、今は困難に直面しています。タイミング悪く、資材が高騰しているのです。
ウッドショックを引き金に、外国産だけでなく国内の材木も軒並み高騰。商品全体で約2割の値上げを余儀なくされました。
(カリモク家具・山田郁二常務取締役)
「一年の中で2回価格を変えるという異常なことになっている」
新たな木材の調達が、これまでのようにはいかなくなっている異常事態です。その中で、着実に売り上げを伸ばしている部署がありました。東浦町にあるカリモク家具総張工場。300台以上のミシンが並び、新製品のソファが作られている工場の一角に、その部署はありました。
20~30年ものの家具がずらり!全国でも珍しい修理専門の部署

日焼けした椅子や、犬にかじられたソファなど、全国各地から運び込まれたボロボロの家具がずらりと並びます。
(カリモク家具総張工場・神谷政志次長)
「お客さんが20年30年使ったものを預かって剥がして修理をする。多い時は毎月(ソファ)80台ぐらい。待っていただいて何とか対応する」
カリモク家具は、家具メーカーの中では珍しく修理専門の工房を持っています。中には型紙もないような古い物が持ち込まれることも。糸を解いて広げ、再度型紙を作り直して、新しい椅子を一から作るように対応するといいます。修理を行う職人は27人。中でも、ずば抜けた技術を持つベテランが、中学卒業と同時にカリモク家具で働き始めたという、社歴57年の大ベテラン、竹折幸男さん(72歳)です。
(竹折幸男さん)
「まず使えること、次はいかにきれいに、いかに長く使えるか。お客さんが思っている以上にきれいに直っているはず、絶対に」
竹折さんがこれまでに修理した家具は約3万点。この日、修理していたのは家庭で20年以上使われた椅子です。
(竹折幸男さん)
「修理は新品を作るより2倍から3倍(時間が)かかる。工場で作る場合はラインで順番に作るのですぐできるんですけど、ここは剥がして色を落として全てやるので、ものすごく時間がかかる」