コロナの5類移行を受け、再び人の動きが活発になっています。リモートワークなどで「人付き合い」が少ない時期を長く過ごしたため、コロナ前の生活に馴染めず、戸惑いを感じている方も少なくないのではないでしょうか。日々の生活に馴染めなくて、悩んでいたり、孤独を感じている方もいらっしゃるかと思います。同じような経験をしたり、そうした子どもたちに接してきた著名人に当時の話、それから、いまになって思うことを4回シリーズで聞いていきます。

初回は、ひきこもり経験があるというお笑いコンビ「髭男爵」の山田ルイ53世さんに、SBSラジオ『IPPO』パーソナリティの牧野克彦アナウンサーが聞きました。

まさか自分がひきこもりになるなんて…僕は「優秀な山田くん」でいなければならない

有名私立の六甲中学校に入学した山田さん

牧野:テレビなどでは明るいキャラクターの山田さんですが、ひきこもりの経験があるそうですね。

山田:まさかそんなことがあったなんてとよく思われるんですけども、中学2年生14歳の夏ぐらいから20歳手前まで約6年間ですね。いわゆる、不登校からの引きこもりという経験をしました。

牧野:どんな子ども時代だったんですか?

山田:自分でいうのも恥ずかしいんですけれど、小学校時代は児童会長をやらしてもらったりとか、部活のサッカー部でもずっとレギュラーで、中学入ってからも成績はよかったんですよ。学年で調子がいい時は3番以内とか成績もよくて、自分でもまさかひきこもりになるとは思ってもいなかった子ども時代でした。

牧野:そんな山田さんがどうして?

山田:たまたま成績がよかったもんやから、勉強がハードな、いわゆる進学校みたいなところに中学受験で入ったんですけど、これをキープせなあかんっていうなんか使命感みたいなものがあって、通学も片道2時間近くかかって大変だったんだけど、「優秀な山田くん」みたいに周りから見られてると感じていて、何とかこれをキープせなあかんっていう中で、いつも疲れていて、頑張り疲れといいますか、そういう感じですかね。