戦時中、兵士たちが戦場からふるさとの家族に送った軍事郵便の展示が、岩手県釜石市で行われています。
78年目の終戦の日を迎えた15日、釜石市に平和の願いを込めたサイレンの音が響きました。
日中戦争から太平洋戦争にかけて釜石市からも多くの男性が「万歳」の声に送られ戦地に赴きました。
釜石市立郷土資料館では戦地の兵士がふるさと釜石に宛てて送った手紙やハガキが展示されています。中国の戦地で病気になった兵士の便りには家族に心配しないようにとの気遣いが綴られています。
(手紙)
“大なる事なら便りどころか休む訳です。少々なのでタイクツまぎれに書いた訳ですから心配なんか無用です”
便りはすべて検閲され、部隊のことや反戦的な内容は削除されるため当たり障りのないことしか書くことができませんでした。
それでも戦地からの便りはふるさとの家族に無事を知らせるただ一つの手段でした。
手紙やハガキの文面からは残してきた家族を思う気持ちがひしひしと伝わってきます。
展示「戦時下の便り―釜石想う軍事郵便―」は9月4日まで開かれています。
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
