全国各地で甚大な被害を引き起こしている『集中豪雨』。去年8月には、新潟県の北部、村上市や関川村などで被害をもたらしています。
台風や前線などの影響から突然襲ってくるイメージがある集中豪雨と、さらに発生すると災害級の豪雨をもたらす要因のひとつ『線状降水帯』についてお伝えします。
集中豪雨とは、どんな雨か
集中豪雨は土砂災害や河川の氾濫を引き起こし、建物の浸水や道路の冠水などの被害が発生する危険性があります。

そもそも集中豪雨とは、どのような雨なのでしょうか。新潟地方気象台の土田覚 統括予報官に教えてもらいました。
【新潟地方気象台 土田覚 統括予報官】
「主に積乱雲が次々と発達し、長時間にわたって続く」
この集中豪雨が起きる前に、気象台などは「大気の状態が不安定」と伝えています。

新潟地方気象台の土田さんは、「暖かい空気は上昇しようとする。一方で冷たい空気は下におりてくるので、空気が上がりやすい状態を『大気の不安定な状態』と言う」と説明します。
この『大気の状態が不安定』になると、雨を降らせる積乱雲が発達して大雨の恐れがあるのです。
その集中豪雨の中でも、災害級の豪雨をもたらしている要因が『線状降水帯』です。
災害級の豪雨もたらす『線状降水帯』

【新潟地方気象台 土田覚 統括予報官】
「線状降水帯とは、積乱雲が列をなして“組織化”した積乱雲が数時間、同じ場所を通過、または停滞することで作り出されます」

去年8月に村上市や関川村で大きな被害をもたらした豪雨。そのときの雨雲レーダーを見ると、1時間に50ミリや80ミリの雨をもたらす積乱雲が同じ場所に連続してかかっているのが分かります。
去年8月の豪雨では、気象庁が発表する『線状降水帯発生情報』が2日間で3回出されました。『線状降水帯発生情報』が発表された地域では災害の発生に結び付くような大雨が降っていて市町村が避難情報をすでに発表しているか、まもなく発表するような災害発生の恐れがある危険な状況です。