東北を代表する火祭り、青森ねぶた祭のイメージを大きく揺るがしかねない問題です。運行団体・青森青年会議所は8月6日に運行関係者が台車の曳き手へ暴力行為をしていたことがわかりました。青年会議所は「許されない行為が起こった」として関係者へ謝罪するとともに対策の取りまとめを進めています。

動画では運行団体・青森青年会議所で運行の支援をしていた男性が曳き手に近づき、殴っていました。
その後、2人目の男性が曳き手に対して複数回にわたり平手やうちわで殴るなどの暴力行為をしていました。この動画はSNSで拡散し、いま、批判が上がっています。

※県民は
「やっぱりよくないよね。今の時代に暴力は絶対によくない」
「ショックな気持ちがあります。日本代表する祭なのにそういうことがあってはだめだと思う」

青森青年会議所によりますと、暴力行為は成人男性2人が曳き手の成人男性6人へ行っていて聞き取りに対して2人は、「深く反省している。申し訳なかった」と話しているということです。今回の暴力行為については、直前にねぶたが道路標識にぶつかったことから「気合を入れ直すという気持ちで行った」と説明していて、2人は曳き手へ謝罪していて、和解は成立しています。青年会議所は今回の事態を関係者へ説明し謝罪をしているということです。

※青森青年会議所 石田壮平 理事長
「今回許されない行為が起こってしまった。そのやってしまった責任をしっかり受け止めて、今後の対応については検討していきたい」

青森ねぶた祭ではかつて、黒装束などで祭に参加する「カラス跳人」が暴力行為を起こして大きな問題となっていました。このため、祭実行委員会と警察は、警備を強化してきました。近年は、対策が効を奏してきただけに、今回、運行団体で問題が発生したことについて祭実行委員会の佐藤健一実行委員長は憤りをあらわにします。

※青森ねぶた祭実行委員会 佐藤健一 実行委員長
「祭を運行する側がこんなことをしては絶対にいけない。運行委員会・各運行団体の中でも暴力行為を絶対にしないことを今から徹底して通達を出していきたい」

東北を代表する火祭りである青森ねぶた祭のイメージを損なった今回の暴力行為。青森青年会議所は、早期に対策を取りまとめ、祭実行委員会と協議したいとしています。