猛暑の中、迎えた被爆78年の8月6日「原爆の日」。平和記念式典もコロナ禍前の規模に戻り、世界中から多くの人が集まりました。国と国、人と人との距離が縮まってもなお争いが続くこの世界で、広島は平和を訴え続けます。
平和公園(広島市)午前3時

13年間、原爆の日に絵を描いている人
「ことしよりは来年、来年よりは再来年とよくなっていくように願って、自分のできることをやっていかなければいけないなと。別にどこで発表するというのはないですけど、これによって何かを感じてほしい」

4歳のときに西区で被爆(82)
「お母さん、みんなと会って話しよるかね」

呉市から訪れた家族
「亡くなった祖母が毎年、来ていたので、代わりに来た」
「保育園では聞いたことあるけど、あまり知らない」
「ニュースの画面を見て、(孫も)やっぱりちょっと思いはあるようですよね」

呉市から訪れた親子
「おばが原爆のとき、この広島市内で看護師をやっていて、半分、体がもうズルズルにやけどして、その話を聞いて、その傷を見て触って、(子どもには)もう見せれないけど、わかっといてほしいな」

原爆供養塔に両親・兄が眠る(79)
「もうことしも元気に来た。来年も来る。遺言どおり必ず来るよ」


原爆投下時刻 午前8時15分


平和記念式典 「黙とう」

ドイツから
「国籍を超え、人々が協力することで世界が抱えている問題を外交的に解決し、平和につながる。そして、78年前の出来事が二度と起こらないことにつながると感じた」
広島・中区 寺町

祖父母が被爆(三重県在住)
「広島に戻ってきたタイミングで墓参りに来ているので、こういった原爆の日って、もう78年を迎えたことによって原爆のつらさっていうのがどんどんと若い子たちは知らなくなってくるんですけど、それを自分の子どもたちにもやっぱり知ってほしいっていう意味で、毎年、墓参りは来ようかなと思います」