宮崎県内は、23日、ようやく梅雨明けし、いよいよ夏本番ですが、そうした中、宮崎市で行われた涼しい祭りの話題をお伝えします。
宮崎市では、江戸時代から続く「水かけ地蔵尊祭り」が4年ぶりに行われました。
(下川祥子記者)
「きのう梅雨明けした県内、宮崎市の中村地区では、暑さも吹き飛ぶお祭りが行われています」
宮崎市中村地区に伝わる「水かけ地蔵尊祭り」。
およそ150年前に大淀川に流れついたお地蔵さまを地元の人が引き上げ、宮崎市の善栖(ぜんせい)寺に祭ったのが始まりといわれていて、お地蔵さまに水をかけて、子どもの健康や火や水の災いを招かないよう願う祭りです。
4年ぶりの開催となった24日は、およそ170人が参加。お地蔵さまを乗せた山車がまちを練り歩くと、沿道の住民などがホースやバケツを使って勢いよく水をかけてきます。
(水をかけた女性)「ストレス解消になりました」
また、沿道にいる大人も・・・
(下川記者)「すごい水かけられてましたけど、いかがでしたか?」
(水かけられる沿道の人たち)「きゃあー!!!」
そして、取材に伺った記者も・・・(下川記者、水をかけられる)
(参加した園児)
「楽しかった」
「ちょっと冷たかった」
(参加した小学生の兄弟)
「気持ちよくて夏なので楽しいです」
「なんかもう涼しくて来てよかった(Q.また参加したいですか)はい!元気満々!」
(水かけ地蔵尊祭り奉賛会青年部 中原浩二副会長)
「4年ぶりに、子どもたちも待ちに待った祭りということで、大人も興奮しています。この祭りがずっと伝統のあるお祭りなので楽しんでいただいて、ずっと大人になってからも、また、このお祭りに参加してもらいたいなと思っています」
子どもも大人もびしょ濡れになりながら、久しぶりの祭りを楽しんでいました。
注目の記事
市議会解散は追い詰められた市長の正当な権限か、乱用か 突如発生した市議選に2000万円超の税金 専門家が語る「制度の想定外」

謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?

【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁
