夏休みに入り、全国的に水の事故が相次いでいます。
こうした中、宮崎県延岡市の小学校では、服を着たまま海や川に落ちた場合の対応を学ぶ着衣泳の体験教室が開かれました。

着衣泳を体験したのは、延岡市土々呂小学校の4年生と6年生、およそ100人です。

小学校では子どもだけで川や海で遊ぶことを禁止していますが、万が一の事態に備えて、今回の教室を開催しました。

児童たちは、服を着たままプールに入り、水に濡れた服の重さを体感したあと、ペットボトルで体を浮かせる方法を学びました。

また、水に落ちた場合を想定して岸に戻る練習をしました。

(児童)
「こういう浮き方とかペットボトルとか使ったら、こんな軽いけど浮くんだなと思いました」
「洋服を着たままだとすごく重いから子どもだけでは(川や海で)遊ばないようにしようと思いました」

(スイミングクラブの講師)
「いざという時に着衣でやっとくかやっとかないかというのは大きな差があって、やっぱりやることによってパニックにならないようにっていうことで子どもたちにはそういう体験をしていただくということなんですよね」

学校では、こうした体験を通して、水難事故へ対処法を学んでほしいとしています。