中部横断道の北部区間の事業化へ大きな進展です。19日に国から具体的なルートが示され、山梨県は事業化の最終段階となる都市計画などの手続きに入ることになりました。
中部横断道は静岡県の新清水から長野県の佐久小諸までの132kmの高速道路で、現在、長坂ー八千穂の約34kmの北部区間が事業化に至っていません。

こうした中、19日に国土交通省から県に北部区間の具体的なルートが示されました。

これを受けて、県は事業化の最終段階となる都市計画の手続きと環境の影響に関する調査に入り、早期の事業着手を目指します。

県は年内にも予定している地域住民への説明会で詳細なルートを明らかにするとしています。


山梨県 長崎幸太郎知事:
地域生活に大きな影響を及ぼし得るので、丁寧な説明と様々なご意見を承って、多くの人に祝福されるような配慮を重視していきたい。

中部横断道の北部区間は、事業化に向け大きく前進しました。














