1400人の高校生が一堂に集まったイベントの話題です。
高校生たちが自分で設定したテーマの研究成果を発表するポスターセッションが宮崎市で開かれました。
(渕 雅顕 記者)
「400以上の作品が集まったポスターセッション。高校生ならではの発想が詰まった研究発表が行われています」
県内18の高校からおよそ1400人が参加した「MSEC(えむせっく)フォーラム」。
「MSEC」は、県教育委員会が設立した「みやざきSDGs教育コンソーシアム」の略で、子どもたちに「探究的な学び」の普及を目指す取り組みです。
13日は、その一環として高校生が独自に設定したテーマの研究成果を発表するポスターセッションが行われました。
生徒たちは、自分たちが制作したポスターを使って「科学」や「地域活性」など様々なテーマで発表しました。
中には、こんなユニークな発表も・・・
(小林高校の発表)
「『好きな人からされて嫌な行動を上の語群から選んでください』は、男子は『ない』が多いので、男子は好きな人からだったら何をされてもいいという結果になった。
女子は、されて嫌な行動が明確に分かれているので、行動を選んでいかないといけないという結果になった。
されて嫌な行動はボディータッチが多い。
人ごとに態度が変わる、一番ダメなのは耳元で小声で話すというのが一番ダメな行動としてあげられた。
なので、しないようにしましょう」
こちらは、鵜戸神宮の名物、「運玉」をテーマにした発表。
「運玉」をどのように投げると命中率がアップするのかを研究しました。
(宮崎西高校の発表)
「腕を0.7秒で回す投げ方だと、自分の願いが97.7%叶うことがわかった。皆さんも自分の腕を0.7秒で回して願いを叶えてみください」
(参加した生徒)
「みんな面白いいろんな視点から見ていたので私も聞いていて楽しかった」
「こういう発表の場があることによって今後、今の若者が自分の考えていることを発信していく力が身についていくと思う」
高校生たちの自由な発想が光る発表会となりました。
注目の記事
“セクハラ” に揺れる南城市 市議会解散は古謝市長の正当な権限か、乱用か…市議選に2000万円超は税金の無駄? 専門家が語る「制度の想定外」

謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?

【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁
