視聴者の身近なギモンや地域の困りごとを徹底調査する「チャント!調査隊」。
今回はこちら「学校のトイレは和式か洋式か」です。
今の学校のトイレ事情を調査しました。

学校のトイレのイメージについて街で聞くと…。
(街の人)
「薄暗い感じのイメージ」
「汚いのかなと思います」
「汚い、臭いし」

「臭い・汚い・暗い」の「3K」とも言われ、いつの時代もマイナスイメージがつきまとう「学校のトイレ」ですが、今の子どもたちには、さらに大きな悩みが。

(中学生)
「学校でトイレしません。和式だから」

(7歳と2歳の子どもの母親)
「上の子が7歳、小学2年生で、和式が苦手で、どうしたらいいか、わからないからママ来て~って」

悩みのタネは「和式トイレ」。
文部科学省が3年前に行った調査によると、公立の小中学校のトイレは約4割が「和式」で、地域や学校によっては、ほとんどが和式というところも。

しかし、いまや家庭や商業施設などでは、ほとんどが洋式トイレのため、小学校で初めて和式を使うという子どもも多く「カルチャーショック」を受けているんです。

小学校入学前の子どもがいる保護者からも不安の声が。
(2歳と3か月の子どもの母親)
「出かけ先も絶対に洋式ですし。私自身も和式に出会うことがないので(子どもに)教えるにも教える機会がない。初見で(和式トイレで)できるとは思えない」
こうした声を背景に、校内のトイレを全て洋式に変えた学校もあります。














