2021年7月、静岡県熱海市伊豆山の土石流災害で源泉の一部が被災した「走り湯」が復旧工事を終え、6月30日、工事の完了を祝う通湯式(つうとうしき)が行われました。
山の中から湧き出した湯が海岸に飛ぶように走り落ちる姿から名づけられた熱海市伊豆山の「走り湯」は、約1300年前に発見され、日本三大古泉として親しまれてきました。
しかし、2021年の土石流災害で伊豆山地区に100ある源泉のうち15の源泉が被害を受けました。
30日は温泉組合や地元の関係者が集まり、復旧工事の完了を祝う通湯式を行いました。被災した源泉の1つ「午(うま)の湯」は、7軒の旅館や公衆浴場に供給されていて、2022年8月に源泉を掘り替える工事を開始し、新たな機械室を整備するなどして、今週ようやく工事が完了しました。
新しい「午の湯」は、地下600メートルからくみ上げ、72℃の湯が毎分205リットル湧き出るということです。
<伊豆山走湯温泉組合 中島英雄組合長>
「苦労のかいあって復活した温泉を、復興のシンボルとして運営していければと思っている」
これまで休止していた足湯も8月から再開する予定だということです。
注目の記事
「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
