2022年10月、静岡県小山町の「ふじあざみライン」で観光バスが横転し、29人が死傷した事故。このバスを運転していた男の初公判が6月28日開かれ、被告の男は起訴内容を認めました。あの事故から半年以上が経過しましたが、いまでもツアー会社などは対策に追われています。
女性客1人が死亡、28人が重軽傷を負うという重大な結果をもたらした観光バスの横転事故。各方面に影響を与えました。
事故のあった「ふじあざみライン」を登った先、富士山の須走口五合目は外国人ツアー客で賑わっていました。この場所では2022年、事故が起きた後、バスツアーを中心に一時、観光客が激減。ここにきてようやく、客足が戻りつつあります。
事故のあった現場を確認すると、いまもポールが倒れたままで事故の痕跡が残っています。事故の後、道路沿いには様々な標識が設置されましたが、道路そのものを大きく変えることは難しく、ドライバーの力量が問われることに変わりはありません。
一方、観光業者はいまも対応に追われています。
<さわやかツアー 松本博社長>
「運転手の表情や万が一何かあった時、運転手がどういう状態なのか分かるようにもう一個、運転手の顔だけを写す(カメラをつけた)」
静岡市の「さわやかツアー」では、バスの横転事故を受けて、ツアー出発前後の安全確認を強化しました。さらに、ドライブレコーダーに免許証をかざして、運転手を認識するシステムを導入しました。
<さわやかツアー 松本博社長>
「自分がこの車を運転している。ここにかざすことによって、責任は自分にあるんだという、使命感や責任感が生まれると思う」
安全なツアー実施のために、行程の組み方も以前とは様変わりしていると話します。
<さわやかツアー 松本博社長>
「朝早く出るのをやめました。朝早く出て、眠たいまま行くというのは危険ですので、余裕をもって午前8~9時に出て、午後5時に帰ってくるという、ものすごくスモールになってしまったが、そういったツアーに変わってきている」
いまだに影響を及ぼしている富士山での観光バス横転事故。安全な観光を目指すためには何が必要なのか。関係者の模索は続いています。
注目の記事
【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」だまされたふり続けると“事情聴取”も…【特殊詐欺手口の全貌】

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い









